11月の教室デモ 1回目
2015年 11月 07日
久しぶりにモノクロでやってもらいました。皆さんもそうだけど、当然ながら私にも勉強になる。
次回は同じネタをカラーでやります。一回のつもりでしたが2回に分けることにします。
大阪で販売するVol 3のカタログも昨日発注をかけて、少しばかりダラダラした日を送っております。
次は足りない額とマットの注文、額装する前に最終の絵のチェック、そして絵のタイトル考えなくちゃ。
かなり苦手な部分なんで結局いつも搬入の前日になったりします。


同じ色ならモノクロだけの明暗で描きやすいですが、皆さん緑が一番難しいと言います。同じ様な緑を重ねるから明暗の差が出ないからですか?、風景の中で緑と余り違わない明度の建物や人物を描く時の注意点は?先生は良く回りを白抜きにしていますが!
0
現実の緑の重なりは似た色だったりすることが多いですね。私は色を置いてみてあまりに似ている場合は
意識的に色味を変えてしまいます。その季節を外さないような色合いが大事です。
私が白い部分を残すのは光を意識しています。緑の明るい部分や路面の光も紙の白を効かせます
人物を入れた作品にするときはその人物が浮いた方が良いなら背景の明度を考えてください。
逆に馴染んだ方が良ければ、離れすぎない明度を選ぶべきだと思います
意識的に色味を変えてしまいます。その季節を外さないような色合いが大事です。
私が白い部分を残すのは光を意識しています。緑の明るい部分や路面の光も紙の白を効かせます
人物を入れた作品にするときはその人物が浮いた方が良いなら背景の明度を考えてください。
逆に馴染んだ方が良ければ、離れすぎない明度を選ぶべきだと思います
by akasakatakashi
| 2015-11-07 09:36
| 教室
|
Comments(2)